------------------------------------------------
1.「スイーツデコ」ってどんなもの?
2.いまハンドメイドが人気!
3.どうやって作るの?
------------------------------------------------
1.「スイーツデコ」ってどんなもの?
スイーツデコとは、まるで本物のスイーツのような「粘土作品」にデコレーションをほどこしたもの。
粘土でつくった作品に、ビーズやスワロフスキーRを装飾することで、さらに華やかな作品になります。
スイーツデコより更にリアリティを重視したものは「フェイクスイーツ」とも呼ばれます。
幼い頃、ケーキやタルトの形をした雑貨を集めていた方も多いのではないでしょうか。
大人になったし、可愛い雑貨から卒業しないといけないかな…と悩んでいる方!
いま人気の「スイーツデコ」なら、大人が身につけても可愛くてオシャレな雑貨がたくさんあるんです。
2.いまハンドメイドが大人気!
自分好みの作品を作る「ハンドメイド」が人気です。
誰とも被らないオリジナリティや、手作りならではの“あたたかみ”が受けています。
その中でも「スイーツデコ」は長年根強い人気を誇るジャンルです。
現在、デザインフェスタをはじめとした対面イベントで、ハンドメイド作品を売買できる機会が増えています。
minneやcreemaなど、自分の作品をネットで販売できるサービスも格段に増えていきました。
また、ハンドメイド作品を集めたセレクトショップも全国各地に展開しており、
実店舗で作品の委託販売をすることも可能です。
自作の作品を販売することがカンタンになり、誰でも「ハンドメイド作家」として活動がしやすくなりました。
そんなハンドメイド作家の中には、お小遣いほどの収入がある方から、副業レベルで多くの作品を制作している方までいます。
もし「いつかは作家として作品を販売したい」と思うのなら、販売しても恥ずかしくない“技術”と“知識”が欲しいところ。
とはいえ、最初は誰でも初心者。
基礎をしっかり学べば、「ハンドメイド作家」として自分の作品を売ることができます。
3.どうやって作るの?
スイーツデコは、基本的には「粘土」と「絵具」で作ることができます。
粘土と絵具を混ぜて成形し、粘土が乾いたら表面に絵具を塗ります。乾燥防止のために、水も欠かせません。
しかし粘土と絵具を混ぜる対比が難しく、色が濃くなってしまった!ということもしばしば。
独学ではなかなか感覚がつかめない技術も多いんです。
スイーツデコは、例えばキーホルダーやマグネットに加工すれば、可愛らしいワンポイントになります。
また、普段使う「名刺入れ」に装飾をすれば、ビジネスの場でも注目されて、会話が弾むことも!
どんなデザインにするか、どのようにデコレーションするかは、あなたの知識やセンス次第。
知識やセンスは、基礎的な技術をマスターし、様々な作品を見て研究することで培われていきます。
「何から学んだらいいのかわからない!」という方は、独学よりも、まずは講師の下で習うことをおすすめします。
スクールや通信講座など、様々な勉強方法がありますが
その中でも特におすすめしたいのが、がくぶんの通信講座「スイーツデコ製作講座」です。
-------------------------------------------------------
●「がくぶん」でスイーツデコを学ぶ5つのメリット
1.自分の好きな場所・時間で制作できる!
2.スワロフスキー社(R)認定デコインストラクター・藤井愛弓先生に教えてもらえる!
3.DVDでの実演映像で、コツがいるテクニックも楽しく学べる!
4.「スイーツデコアーティスト」の資格が取得できる!
5.通信教育90年以上の歴史を持つ「がくぶん」の講座だから安心!
-------------------------------------------------------