薬膳料理に役立つ薬膳マイスター資格者養成講座 ≪通信教育・通信講座のがくぶん≫
あなたを薬膳のスペシャリストに導きます!
薬膳資格を自宅で「おいしく」取得できるのがこの講座
講座名 | 薬膳マイスター養成講座 |
---|---|
標準期間 | 4ヶ月 |
受講金額 | 38,700円 (税込み・送料は当方負担です) |

薬膳はあなたの体質や症状に合った食材を選んで作る、いわば“オーダーメイド料理”です。その薬膳に「おいしさ」と「作りやすさ」をプラスした「和漢膳」なら、身近な食材で作れる和・洋・中・スイーツなどの各種料理で、気軽に薬膳を取り入れられます。薬膳を、「手軽」に「おいしく」実践しつつ、そして薬膳資格も取得できるのが、がくぶんの薬膳マイスター養成講座です。
最終更新日:2022年4月28日
⇒そもそも薬膳とは?
このような方におススメです
●体調が気になる方・病気を予防したい方
●ご家族の健康が気になる方
●料理のレパートリーを広げたい方
●食や健康に関するお仕事に携わっている方
●薬膳、漢方、マクロビを実践したい方
講座修了後は資格も取得可能!
もちろん履歴書への記載もOK
薬膳マイスター(和漢薬膳師)の資格が取れる!

本講座の修了生には薬膳マイスター(和漢薬膳師)として資格が認定れます。この資格は板倉啓子先生が理事長を務める一般社団法人「和漢薬膳食医学会」が発行するもので、薬膳の知識が活かせる仕事に進みたい方や、食や健康に関する活動をしたい方、薬膳マイスターとして活躍したい方などの今後の飛躍を後押しします。
早い方ならおよそ2ヵ月で資格取得が可能です
※資格名は「国際薬膳食育師」から「和漢薬膳師」に変更になりました。なお、認定する内容に変更はありません。
⇒薬膳マイスター資格の詳細を見る
薬膳マイスター養成講座 講師紹介

薬膳指導のパイオニアが監修・指導
- 板倉啓子先生
一般社団法人和漢薬膳食医学会理事長、メンター・フーズ(株)代表取締役。NPO日本食育インストラクター、富山経済同友会会員。
1992年、日本で初めて、薬膳コースのある料理学校・板倉料理学院を開校。20年以上にわたって薬膳の普及活動を行う。健康長寿食への想いから、日本人の体質と味覚に合った新しい薬膳「和漢膳」を提唱する。薬膳商品開発や、レストランのプロデュース、講演、雑誌、テレビ出演などで幅広く活躍中。著書に「おうちで、薬膳」(文化出版局)など
板倉先生からのメッセージ
『現在は環境や生活の変化などさまざまな要因で、自分の体を病気から守る機能・免疫力が落ちていると言われています。
ぜひ、東洋医学の知恵を活かし、健康効果が実証されている「和漢膳」に触れてみてください。ふだんの食事に取り入れやすいようアレンジされているので、パスタやサラダ、スイーツにちょっと手を加えるだけで、おいしくて栄養も摂れる薬膳料理が完成します。
取得した資格はさまざまな場面で活かせます!

日々の体調管理や料理教室にも薬膳が役立ちます
薬膳マイスター/フードコーディネーター mizukaさん
(最終更新 2021年8月)
- 健康を考えて勉強し始めた薬膳
- 依頼されたご自宅に伺ってコース料理を作る、いわゆる出張料理のお仕事のなかで【薬膳のコース料理】も始めました。とても好評で、次もご予約をいただきました。
また、自宅での料理教室でも薬膳料理をお教えしています。自分の毎日の健康管理にも薬膳を取り入れていて、役立っていますね。
「免疫アップと肌の調子を整える薬膳ごはん」
- 体調に合わせて作れる薬膳料理
- 料理研究家というと華やかなイメージですが、ハード面もあるので、日々の体調管理がマストです。
ちょっと風邪気味だな」とか、「疲れているな」など、そういった体調に合わせて、薬膳で解消していますね。薬膳は、体質に合わせたお料理が作れることが素晴らしいなと思っています。
- MizukaさんProfile
- 薬膳マイスター/フードコーディネーター
薬膳料理教室や薬膳コース料理のお仕事をはじめ、レシピ開発を中心に活躍中。NHK連続テレビ小説「まれ」キャストポスターや「TV大阪」35周年記念の看板ポスターにも携わる。著書にレシピ本「酢ッキリレシピ」など。
初めての方でも安心!学習を強力にサポートするオリジナル教材

教材一覧
- 課題指導回数 4回
- テキスト4冊
1 薬膳とは
2 食材と生薬について
3 体質の見方と季節の薬膳
4 目的別薬膳 - DVD2巻
1 基礎編
2 料理編 - サブテキスト「薬膳レシピ集」
- 野菜学習ノート
- 学習のためのガイドブック
- 指導課題集
- 質問用紙
- 薬膳カレー
- 身近な食材でできる薬膳がわかる!
- 体質・体調別に役立つ薬膳がわかる!
- 和食・洋食・中華・スイーツ普段の食事に取り入れられる
がくぶんの通信講座が選ばれている6つの理由!
- point1「和漢膳」をマスターできるのは本講座だけ!
-
薬膳を日本人の味覚や体質に合うようにアレンジしたのが「和漢膳」。“おいしさ”や“作りやすさ”が魅力で、家族の健康維持や美容・ダイエットにすぐに役立てられます。通信教育で和漢膳がマスターできるのは本講座だけです。
- point2薬膳資格が自宅で取れます!
-
講座を規定の成績で修了すると、和漢薬膳師の資格が取得できます。あなたが薬膳マイスターとして活躍しようとする時に、自信を持ってアピールすることができます。
- point3体質・症状に合わせた調理ができる!
-
本講座では薬膳の基礎知識や料理レシピに加えて、さらにあなたの体質別やその時の体の症状別に必要な薬膳がわかるようになるので、あなたの健康に薬膳をしっかりと役立てられます。
- point4おいしく食べながら美容健康にも効果的
-
板倉先生がおすすめする和漢膳は、パスタやサラダ、スイーツなど普段の食事をそのままに、薬膳を取り入れられることです。「おいしくないけど、健康のために我慢して薬膳を食べよう」など、そんな心配やストレスを抱えることなく、おいしく食べながら元気でキレイを目指せます。
- point5日本の薬膳指導の第一人者が監修・指導!
-
あなたの先生は、日本の薬膳指導の第一人者として活躍する、板倉啓子先生です。NHK番組「ここが聞きたい!名医にQ」などにも出演した、板倉先生があなたにやさしく、丁寧に教えてくれることは、あなたが和漢膳をマスターするための、絶好の近道です。
- point6楽しくてわかりやすい内容!
-
板倉先生が和漢膳の理論をやさしく解説し、調理法の実演をしている教材が大好評。アイデアいっぱいのさまざまなレシピの調理課程もDVD映像を見ながら、何度でも確認できるので、あなたの薬膳レパートリーがぐんぐん増えていきます。

専門の講師による課題指導
指導課題で知識を確実なものに!質問もできるから安心!

全5回の「指導課題」を通して和漢膳の知識を完全なものに高めていきます。提出した課題は専任講師が綿密にチェック。間違えているところや理解不足の点があれば的確にアドバイスします。また、質問も随時受け付けており、あなたのスムーズな学習をサポートします。
⇒丁寧な指導で人気のがくぶん講座 教材や課題指導の詳細はこちら
私もおすすめします!

- 桧山幸孝先生
証クリニックグループ代表。医学博士。前千葉大学大学院先端和漢診療学助教授。和漢医薬学会評議員。
桧山先生からのメッセージ
薬膳は徐々に定着し、メディアで紹介されることが増えていますが、一人ひとりに合った薬膳を作りたいという場合には、基礎知識を身につけることが必要です。薬膳というと薬っぽいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、日本の食文化に合った薬膳を研究されてきた板倉先生のレシピは、とてもおいしくいただけるものです。この講座で薬膳の基礎を身につけた上で、板倉先生のレシピを実践していくと、自分でもおいしいレシピが考えられるようになります。
気になるレシピを一部ご紹介
食べることが大好きな板倉先生の和漢膳なら、おいしく食べながら健康的な薬膳を取り入れられます。
⇒和漢膳の特徴はいつもの料理でできること
薬膳食材「杏仁(キョウニン)」を使ったマンゴープディングはむくみ改善に!
花粉症やアレルギーに効果的な「ハトムギ」を取り入れたけんちん汁。
薬膳食材のなかでもひときわ有名な「クコの実」は色合いも鮮やか! クコの実和えご飯は疲労回復の薬膳メニューです。
⇒板倉先生と食育の第一人者・服部幸應先生が対談 気になる様子はこちら
「こんな風に活用しています!」
先輩受講生からのメッセージ

料理教室でも和漢膳の良さをアピールしていきたい!
守谷 昌子さん
(最終更新 2021年8月)
- 家族の応援も後押しに
- 受講は平日の寝る前に。調理実習は夕食の用意の時に取りかかりました。夫もずいぶん応援してくれて、心強かったです。
- 体調に合った薬膳がわかった
- 梅雨時には、少し「水毒」にあてはまる体調でしたので、講座の知識を活かして玄米、小豆、はと麦などを積極的に取り入れ、快適に乗り切ることができました。
- 料理教室でも伝えていきたい
- 和漢膳粥の知識は、主宰している料理教室で、健康管理に役立つ情報として伝えていきたいですね。初孫も誕生する予定なので、時には栄養の専門家、時には遊び相手になるおばあちゃんとして、いつまでもハツラツとしていたいです。

食事を変えたことで病院に行くことが減りました!
木下 知香さん
(最終更新 2021年8月)
- 病気になりにくい身体にしたい
- 薬局でたくさんの薬を処方されながら、「毎日の食事で病気になりにくい身体になろう」と思って、薬膳マイスター養成講座を受講しました。
- 薬膳料理を実践して
- 薬膳料理を作るようになってからは、家族の体調不良もありません。
- 講座を終えて
- 講座を受講したことで、家族の体調をより深く観察するようになったり、季節の食材を多くとるようになり、病院へ行くことが少なくなりました。
薬膳マイスター養成講座 よくある質問
- 資格を取ったら履歴書に書けますか?
- はい、お書きいただけます。「薬膳マイスター」の資格は、あなたが規定以上の成績で講座を修了した証になります。取得後は大いにお役立てください。
- 栄養士や調理師の免許がなくても活動できるものですか?
- 薬膳マイスターの活動は栄養士や調理師の免許がなくてもできます。薬膳は食材を従来の栄養学とは違った見方で捉えるのが特長で、調理法もどなたでも気軽に作れる簡単なものばかりです。むしろ今まで一般に馴染みのなかった薬膳独特の考え方を広めていくことが、薬膳マイスターとしての活動です。
- 薬膳マイスターの資格は家庭でも活かせる?
- 修了生の中には資格を取得しても、ご家族の健康のためにと、家庭で薬膳知識を活かされている方が多くいらっしゃいます。“お家で薬膳”を実践し、健康的な食生活を送る…これも立派な薬膳マイスターとしての活動ですね。
⇒ご不明点はここで解決。よくあるご質問をまとめました
スタッフ 平田美緒のひとことメモ
普段の食事から健康になれる薬膳は食材が身近なところで買えなかったり、
味やイメージが薬っぽいところから、なかなか家庭の食卓に取り入れることができませんでした。
そこで板倉啓子先生と私達が着目したのは、「身近な食材で、おいしく食べられる薬膳」です。
パスタなど、作りやすくて食べやすい料理に薬膳をアレンジした和漢膳なら、毎日の食生活に薬膳を取り入れられます。
短期間で薬膳マイスター資格が取得できます
講座名 | 薬膳マイスター養成講座 |
---|---|
標準期間 | 4ヶ月 |
受講金額 | 38,700円 (税込み・送料は当方負担です) |
分割15回払いの場合 | 41,892円 初回4,092円+(月2,700円×14回) *他の分割回数も選べます |
選べるお支払い方法 | 後払い振込(一括/分割)・クレジットカード・代金引換(手数料無料) |



薬膳マイスター講座のまとめ
薬膳マイスター講座は薬膳の資格取得を目指す方におすすめの通信講座です。資格を取得することで、履歴書に書くことや活躍の場を広げることができ、実践の場で自信を持って取り組むことができます。テキストや動画の内容をオンラインで学習できる「がくぶんeマナ(スマホ、タブレット、PCなどで利用化)」に対応しているので、受講から資格取得まで全て在宅で行えます。
和漢薬膳食医学会の理事長でもある、板倉啓子先生が監修。日本で初めて薬膳コースのある料理学院を開校した実績もあり、日本における薬膳指導のパイオニアとも言われる信頼性の高いカリキュラム内容をお届けします。



通信教育・通信講座の【がくぶん】 >健康に役立つ食や癒しの知識が身につく講座・資格 >薬膳マイスター養成講座"
薬膳マイスター講座をご覧の方はこちらもおすすめ
薬膳マイスター資格講座関連記事(がくぶんブログ)
⇒薬膳マイスター養成講座の修了生が「糖質オフレシピ本」を出版しました!
⇒万能なハチミツ、実は薬膳素材だった!
ボールペン習字 | 薬膳マイスター | 食育インストラクター | ペット介護士