まっすぐ立てばミスも避けられる!
アドレスは自己チェックしながら!
構えのミスをなくすにはどうすればいいか──これはプロにとっても重要な問題。基本中の基本はまっすぐ立つことだ。だが、これが難しい。プロでさえ、試合になると後方からキャディにアドレスの向きを確認してもらっている。そこで今回は、スコアメイクの最大のカギになる「立つ」「構える」について、基本に立ちかえって復習してみよう!
球筋をイメージしてボールの先1〜2メートルのところに芝の傷、枯れ葉など目標になるスパットを見つける。その目標とボールを結んだラインに対して足・腰・肩のラインをスクエアに(写真③)構える。
ミスの多くは目標に正しく構えられていない。アドレスで目標に向けていないと、良いスイングをしても目標へは飛んでいかない。
プロが練習で飛球線方向に長い棒やクラブなどを置いて目標に正しく立つ練習をしたり試合でキャディに後方からアドレスの向きを確認しているように目標に正しく構えらことがスコアメークの最大のカギになる。
バックスイングがアウトサイドに上がりやすくアウトサイドインの軌道になりスライスになりやすい。
バックスイングの時に(写真右)インサイドに上がりやすく軌道がインサイドアウトになり大きく曲がるフックボールや右肩を下げてインサイドアウトを意識すると、インパクト時にヘッドが遅れプッシュスライスになりやすい。
アドレスを決めたらスイングはいろいろと小細工をせずに写真②のようにフィニッシュまでしっかりと振り抜く。
悩めるシニアゴルファーのために即効レッスンを開講!すぐに試せて、すぐに結果が出る。 そんなとっておきのアドバイスを、日本ゴルフスクール専属インストラクター江口智氏があなたに伝授します。ぜひお試しください!
アマチュアゴルファーが上手に打てない原因はいろいろありますが、ひとつには正しいアドレスができていないことがあげられます。悪いショットの例として多く見られるのが、「すくい打ち」と「打ち込みすぎ」。「すくい打ち」とは、ボールを上げようとするあまり、アドレスでフェースが上を向いたり、上体が右に傾くことで起こり、「打ち込みすぎ」はそれとは反対に、上から打ち込もうとしすぎてアドレス時にボールが右足寄すぎているから起こります。これではなかなかナイスショットは生まれず、トップやザックリの原因となってしまいます。これらを防ぐには、アドレス時に腰ベルトを地面と平行に構え、水平に回転させてスイングすることです。そのためのドリルとしてクラブを両手で水平に持ち、体を回転させてみるのです。すると、正しい腰の回転が身につきやすくなります。練習はこのイメージを強く意識したまま行ってください。すぐに正しいアドレスと回転となり、ダフリやトップがなくなります。
ボールを上げようとするあまり、上体が右に傾いてしまう
ボールを右足寄りに置きすぎたため、インパクトで上体が突っ込む。
クラブを両手で水平に持ち、体を回転させてみると、腰を水平に回転させる感覚がつかめ、正しいアドレスに!
スライスの原因の多くが、テークバックをインに引き過ぎていることです。すると、ダウンスイングではクラブがアウトサイドから出るようになり、その結果、ボールに右回転がかかり、大きくスライスしてしまうのです。
これを防ぐためには、グリップエンドが常におへそを差す動きを意識してスイングするといいでしょう。そうすればクラブがアウトやインにぶれることなく、正しい軌道を描き、まっすぐ打てるようになります。
クラブをインサイドに上げ、アウトサイドから下ろすことで大きなスライスに!
グリップエンドが常におへそを差すような動きを意識して!
スイングのトップの位置は、正しいスイングの大切な基本のひとつ。正しいトップを決めることは、アマチュアゴルファーにとっての憧れです。しかし、シニア世代ともなると、体は回らず、腕も上がらなくなり、正しいトップができにくくなります。だからといって無理に腕だけで上げようとするのも、よくありません。
アマチュアゴルファーには、プロのような大きいトップは不要。そこで、腰の回転を意識し、頭を右に動かすことで、余裕のあるトップができ、ナイスショットが生まれます。
腰の回転を意識し、頭を右に動かすことで、余裕のあるトップができ、ボールを正確にヒットできます。
オーバースイングになり、軌道が安定しない。
力みすぎて上も下もガチガチに。
◎いつまでたってもスライスが直らない
◎アプローチでトップ、ザックリが出る
◎フェアウェイウッドが大の苦手
などなどスイングの疑問大募集!
顔写真同封のうえ、下記宛にお送りください。
採用された方に「そふとび」ゴルフボール1ダースプレゼント!
〒162-8717 東京都新宿区早稲田町5-4がくぶんビル6F
がくぶん特選館・日本ゴルフスクール
「スイングの疑問大募集」係