こんにちは、ムラカミ隊長です。
今回特選館で販売することになった「プレミアム極味噌手作りセット」
発酵食スペシャリスト講座監修のタカコナカムラ先生と、伝統的な製法でおいしい味噌を作り続けているすずき味噌店(山形県置賜郡)が製造。
味噌を知り尽くしたプロならではの手作りキットで、どなたでも美味しい味噌が失敗なく学べます!
なにより、お味噌作りっていうと、大豆を煮るのが大変。前の日から水に浸して、長時間も煮て…
それがこのキットなら煮てつぶした大豆がセットなので混ぜるだけ!楽そうだ…
ということで、実際にこの「プレミアム極味噌手作りセット」でお味噌を作ってみました!
食べ物ですから、どんな材料を使用しているのか気になりますよね?
実はこのセットについてくる材料は、ホールフード協会で代表を務めるタカコナカムラ先生お墨付き。 せっかく手作りで作るなら食材はぜひとも、こだわりたいところであります。
このふわふわ状態は、麹菌をびっしりとまとっているもので良質な証。麹に使っているお米は山形県産「はえぬき」。21年連続で最高ランクの「特A」を獲得したおいしいお米だからこそ、良質な米麹ができあがります。
おいしいお味噌作りに最適な、糖分が多く脂肪分が少ない大豆です。カンタンに仕込めるよう、蒸してつぶし、塩500gを混ぜた状態でお届けします。
伝統的な製法で体にやさしい塩として有名です。
今回は私だけではなく、がくぶんスタッフ3名でワイワイと仕込みました。できれば家族皆で仕込むとお子さんの食育にもなります。保育園で子ども達で味噌仕込みを行っているところもあるようですよ。
1
3
4
5
6
7
8リットル以上の容量があれば、タッパー容器でも、甕でも、ホーロー容器でも何でもOKです。
この容器に、空気が入らないように体重をかけながら押していきます。私たちは投げ込んでみましたが、味噌玉がうまくつぶれず、ちょっと難しかったです(笑)。
8
私たちはラップを使いましたが、麹が入っていた袋で代用できます。袋の下部と片辺に切り込みを入れると、一枚の大きなビニールになります。こちらの内側を味噌に触れるようにして使えます。
9
10
温度変化の少ないような、冷暗所に保管します。
月イチくらいで、中身を確認してみましょう。天地返しはしなくて良いです(発酵が早く進み過ぎて、おいしい味噌になりません)。
6月~9月は暑いので発酵が早く進みます。
この時期は月2回くらい中身を見てみてください。その際は味噌の上部をはがして3~4センチ下の状態をみてください。
だいたい仕込んで半年程度から、お好みの熟成度合いになったら食べられます。
コクのある味噌がお好きな方はゆっくり寝かせてから食べてください。
熟成を終了させたら、味噌の上下をよくかき混ぜて、ビニール袋かタッパーに移し替えて保存してください。味噌は凍らないので、冷凍保存がよいです。味が変わらず保管することができます。
この商品でできあがるお味噌の量はなんと約5kg(2人家族なら1年分)。どんどん色々なお料理にも使えますね!
気になるお味はと言いますと、コクがあってクセのない非常に万人受けしそうなお味噌という感じでした。うん、これなら普段のお料理にも取り入れやすい!皆さんもぜひお試し下さい。