・ムラカミ隊長
がくぶん特選館スタッフ。商品紹介担当で、ノリのいい紹介に定評がある。「お仕事以上に楽しませてもらっています!!」とは本人談。
さて、今回はムラカミ隊長が醸壺(かもしこ)でヨーグルト作りに挑戦しますよ!
―― ちなみに、
醸壺(かもしこ)ではヨーグルト以外にもさまざまな発酵食品が作れます。(以前は納豆作りにもチャレンジしました。)「納豆の匂いがヨーグルトに移らないか心配だわ!! 」という方のために容器は2つセットされていますのでご安心ください♪
『納豆』にも挑戦しました。
『西京味噌』にも挑戦しました。
『甘酒』にも挑戦しました。
これだけ!!?笑
内容器に牛乳を入れます
ヨーグルトを少し追加して、よく混ぜます
内蓋、取手蓋、外蓋の順に蓋を閉めます
40℃/6時間にタイマーをセット
以上、スイッチオン!発酵スタート!簡単でしょ?
内容器にセットしたときは液体だったのに…しっかりと固まっていて、 これは感動的な瞬間です!!やるなぁ乳酸菌!
美味しそうでしょ~?(^ω^)おいししいよ!
牛乳さえあれば、今回作ったヨーグルトをタネに、
何回でも
何回でも!
何回でも!!
ヨーグルトが作れてしまう。いい時代ですね~
味は、普段食べているものより濃厚!!美味しかったです。 家族にも「また作って!」と好評でした。
醸壺(かもしこ)には「水切りバスケット」と フィルターもセットされています。 この水切りバスケットでヨーグルトの水分を落とすと、人気の「水切りヨーグルト」ができますよ! スイーツや料理にも俄然、使いやすくなります。
醸壺(かもしこ)で作ったヨーグルトや納豆、塩麹などなどで作れる便利なレシピ集付き。 お料理張り切っちゃいます!試した隊員(弊社スタッフ)も、さっそくお買い上げしていましたよ~
とにかく発酵食品作りは温度管理がポイントいろいろな方法で作れるのですが、 やはり温度が上手に保てなくて、おいしくできなかったり時間がかかってしまうことが多々あります。(手間隙かけたのに失敗…なんてショックですよね) その点、この醸壺は温度管理をしっかりしてくれるのでとても手軽に発酵食品が作れます。
ヨーグルトや納豆、塩麹などは、スーパーで手軽に買えますが手作りすることで、自分の納得できる素材を使用できるのが安心。愛着がわいて、より一層おいしく感じられる気がします(笑)
赤、白、茶と選べる3色展開とコンパクトなデザインでインテリアの邪魔をしないのも嬉しい