
スーパーフードは、一般の食品よりも必須栄養素や健康成分を多く含む食品のこと。1980年代頃からアメリカを中心に注目を集め、現在ではハリウッドスターたちの情報発信により、憧れの美容食として世界中に広まっています。日本でも、大手スーパーをはじめ取り扱うお店が増え、健康志向の女性を中心に近年人気急上昇中の食文化です。
スーパーフードは、一般の食品よりも必須栄養素や健康成分を多く含む食品のこと。1980年代頃からアメリカを中心に注目を集め、現在ではハリウッドスターたちの情報発信により、憧れの美容食として世界中に広まっています。日本でも、大手スーパーをはじめ取り扱うお店が増え、健康志向の女性を中心に近年人気急上昇中の食文化です。
中国原産のナス科クコ属の植物。中国では、3000年以上も前から薬効の高さで知られています。日本には、平安時代に中国から伝わり、自生するようになりました。最近では必須アミノ酸の豊富さからも注目を集めています。
メキシコ南西部などが原産。シソ科サルビア属ミントの一種です。古代マヤ、アステカ文明の人々には主食として大切な食糧でした。水分で膨張作用のあるグルコマンナンが最大の特徴で、少量でも満腹感が得られます。
南米のアンデス山脈が原産のアカザ亜科です。1990年代にアメリカ航空宇宙局(NASA)がキヌアの栄養価を称賛し、「宇宙空間での長期滞在に適した食べ物」とし発表。2013年には、国連によって「国際キヌア年」と制定されたほど。
北アフリカを原産地とするカヤツリグサという植物の塊茎(かいけい)です。古代エジプトでは貴重な栄養素として大切にされてきました。食物繊維やビタミンE、ミネラルなど栄養素が豊富。ナッツ類に比べてカロリーが低いことも特徴です。
“インカの宝石”とも呼ばれ、インカ時代から栄養価の高さで人気。星形のさやにサチャインチ豆が入ったとても珍しいナッツです。植物性のプロティンを豊富に含み、良質なたんぱく質を取りたい妊婦の栄養食などにも推奨されます。
中央アジア原産のアサ科の植物です。強健な植物で世界中のあらゆる生態系で生息が可能。日本では、第2次世界大戦後「大麻取締法」で規制。かつて日本では、食用だけでなく、繊維や油など生活の必需品でした。
サボテン科の果実で、「ピタヤ」が正式名。果皮が龍のウロコのように見えるため、ドラゴンフルーツとも呼ばれています。流通が多いのは、赤い果皮に半透明色の果肉を持つホワイトピタヤです。果肉には、ゴマのような黒い種子があります。
ゴールデンベリーと聞くと異国の果物のようですが、実は食用のホオズキの仲間。日本では長野県などでも生産。古代インカ帝国から食用とされてきました。抗酸化作用をもつ栄養が豊富でアンチエイジングに効果的な食材です。
スプラウトの中でも特に成熟ブロッコリーの約20倍のスルフォラファン(第七の栄養素で注目されるファイトケミカルの一種)含有として人気。天然の機能性成分として知られ、解毒効果や抗酸化作用が高いことで医学界からも称賛されている野菜です。
スーパーフードと聞くと、アサイーやチアシードなど、どうしても海外原産の食材を思い浮かべてしまいませんか?
実は私たちの身近にも、スーパーフードはあるんです。昔から食べられている日本ならではのスーパーフードをご紹介します。
昔から日本各地に気候風土に適した麹を使い、全国で常食されてきた、日本の味噌は、大豆に加える麹の種類で「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」の大きく3つに分かれます。栄養価に優れ、“一杯の味噌汁が長寿の秘訣”をもいわれているほどです。
免疫力向上・アンチエイジング・骨粗しょう症予防・抗酸化作用など
納豆菌は、“プロヴァイオテクス”と呼ばれる善玉菌のひとつで、海外からも注目されている栄養素です。骨とカルシウムを結合する働きがあるビタミンKを含み、骨粗しょう症を予防にも効果的。多くの健康効果で注目を集めています。
骨粗しょう症予防・免疫力向上・疲労回復・貧血予防・冷え症改善・高血圧予防・整腸作用など
「一日2枚で医者いらず」と言われるほど、海苔の栄養価は古来より伝えられてきました。特筆すべきは、和食文化で注目されているグルタミン酸がたくさん詰まっているということ。大豆に匹敵するほど良質なたんぱく質も含まれています。
免疫力向上・骨粗しょう症予防・貧血予防・抗酸化作用・疲労回復・動脈硬化予防など
緑茶は、不発酵茶で発酵工程は経ていませんが、その緑色に秘密があります。ポリフェノールの一種であるカテキンが含まれているからです。カテキンには、老化防止や血糖値の上昇を抑える働きなどがあります。
抗酸化作用・糖尿病予防・免疫力向上・動脈硬化予防・抗菌作用・口臭&虫歯予防など
スーパーフードは栄養価が高く、不足しがちな栄養素を効率よく摂取できる自然食材ですが、それだけを食べればいいというわけではありません。食材としての使い方を理解しないで、サプリメントのように安易に使うことで、かえって健康を害してしまう可能性もあります。反対に、普段何気なく食べている納豆や海苔も、効果的に使うことで効果バツグンのスーパーフードに!食材に対する知識はもちろん、栄養バランスや調理法も正しい知識を身につけて、食生活に上手に取り入れるようにしましょう。
モデルやハリウッドスターが取り入れたことから世界的にブームとなっているスーパーフード。この講座では、スーパーフードの効果的な取り入れ方がわかるように、栄養学や調理法、実践的なレシピを短期間で習得することができます。スムーズに進めると1カ月でスーパーフードの専門資格「スーパーフードプランナー」の資格を取得できる唯一の通信講座です。
スーパーフードを効果的に活用するには栄養学の知識が重要。講座では、 「この素材はなぜダイエットに適しているの?」など興味のわく内容を交えながら、スーパーフードを有効に食生活に取り入れる方法までマスターできます。
50品目ものスーパーフードの注目される栄養素と効果、食べ方などがひと目でわかります。持ち運びに便利なA5サイズの小型版なので、キッチンではもちろん、スーパーフードプランナーとして活動する際のアイテムとしても役立ちます。
代表的なスーパーフードのオリジナルレシピと、効果を引き出すことができる調理法をテキストはもちろん、映像で見ながら身につけられます。スーパーフードを使った、おいしくておシャレな料理のレシピが短期間であなたのものに。
本講座の主任講師はTV番組の料理コーナーでもおなじみの、タカコナカムラ先生。完全監修のテキストやDVDを使って、自宅にいながらまるで直接習っているかのような本格的な受講ができるので、自然と知識やレシピが広がっていきます。
講座の認定試験に合格することで一般社団法人 ホールフード協会が認定する「スーパーフードプランナー」の資格を取得することができます。 この資格が皆さんの知識の習得を対外的に証明し、講座修了後の活動を後押しします。
本講座はEラーニング「がくぶんeマナ」にも対応しています。DVDの動画をPCやスマホでいつでも見たり、知識の確認や試験対策もすることができます。