毎日の食事で体の内側から“キレイ”で“健康”に!話題のスーパーフードの魅力とおすすめ食材を大紹介!

アメリカで生まれ、今や世界中に広まっている「スーパーフード」。アサイーやノニなど、名前くらいは聞いたことがある方も多いのでは? でも実際どんな効果があるの? なんて考えている方のために、クイズや写真でスーパーフードの魅力を紹介します。

美容食として大ブームに! アメリカ生まれの健康食!

スーパーフードイメージ写真

スーパーフードは、一般の食品よりも必須栄養素や健康成分を多く含む食品のこと。1980年代頃からアメリカを中心に注目を集め、現在ではハリウッドスターたちの情報発信により、憧れの美容食として世界中に広まっています。日本でも、大手スーパーをはじめ取り扱うお店が増え、健康志向の女性を中心に近年人気急上昇中の食文化です。

あなたはいくつ知っている?スーパーフードパネルクイズ!

Q1:薬膳の必須食材!長寿の赤い実!『〇〇〇〇○』 期待できる効能:視力改善・アンチエイジング・滋養強壮・血圧低下・肝機能保護作用など 答えを見る
Q2:オメガ3脂肪酸を含むミラクル食材!『○○○○○』 期待できる効能:動脈硬化予防・炎症抑制作用・整腸作用・代謝促進・骨粗しょう症の予防など 答えを見る
Q3:NASAも認める“スーパーグレイン”!『○○○』 期待できる効能:代謝促進・疲労回復・高血圧予防・動脈硬化予防・貧血予防など 答えを見る
Q4:野菜類に属する不思議な塊!?『○○○○○○○』 期待できる効能:血行促進・抗酸化作用・整腸作用・高血圧予防・動脈硬化予防・免疫力UPなど 答えを見る
Q5:星型のさやが神秘の象徴!『○○○○○○○』 期待できる効能:動脈硬化予防・抗酸化力作用・アンチエイジングなど 答えを見る
Q6:世界中で生息できる生命の源!『○○○』 期待できる効能:抗炎症作用・動脈硬化予防・認知症予防・免疫力向上・調整作用・貧血予防など 答えを見る
Q7:異彩を放つルックスと栄養価!『○○○○○○○○』 期待できる効能:高血圧予防・貧血予防・抗酸化作用・整腸作用など 答えを見る
Q8:甘酸っぱい味わいで大人気!『○○○○○○○○』 期待できる効能:抗酸化作用・精神安定・免疫力向上・調整作用・貧血予防など 答えを見る
Q9:ファイトケミカルで免疫力アップ!『○○○○○○○○○○○○○○○』 期待できる効能:抗酸化作用・解毒効果・ピロリ菌除去作用・免疫力向上・整腸作用など 答えを見る

いろいろあっておもしろそう!でも… 理想的なスーパーフードの定義とは?

Whole Food:一物全体の食べ物であり、サプリメントや特定の成分を抽出、または化学合成で作ったものではないこと|Balance:ある成分だけが多いというものではなく、栄養的にバランスが優れているもの|Low Calory:同じ種類のものと比較して、カロリーが高すぎないこと。AGE(終末糖化産物)が低いこと|Trtadisional:栽培地域で伝統的に長い間食べられてきたもの|Organic:栽培や収穫までに農薬や化学肥料のしようをできるだけ控えている植物であること|Sustinable:栽培することで、環境に負荷をかけないもので、持続的な栽培が可能なもの

私たちの身近にもある!日本のスーパーフード!

スーパーフードと聞くと、アサイーやチアシードなど、どうしても海外原産の食材を思い浮かべてしまいませんか?
実は私たちの身近にも、スーパーフードはあるんです。昔から食べられている日本ならではのスーパーフードをご紹介します。

麹文化の多様性を垣間見る 味噌

昔から日本各地に気候風土に適した麹を使い、全国で常食されてきた、日本の味噌は、大豆に加える麹の種類で「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」の大きく3つに分かれます。栄養価に優れ、“一杯の味噌汁が長寿の秘訣”をもいわれているほどです。

効能

免疫力向上・アンチエイジング・骨粗しょう症予防・抗酸化作用など

世界に誇る日本の発酵食 納豆

納豆菌は、“プロヴァイオテクス”と呼ばれる善玉菌のひとつで、海外からも注目されている栄養素です。骨とカルシウムを結合する働きがあるビタミンKを含み、骨粗しょう症を予防にも効果的。多くの健康効果で注目を集めています。

効能

骨粗しょう症予防・免疫力向上・疲労回復・貧血予防・冷え症改善・高血圧予防・整腸作用など

栄養素を匠の技で完全食に 海苔

「一日2枚で医者いらず」と言われるほど、海苔の栄養価は古来より伝えられてきました。特筆すべきは、和食文化で注目されているグルタミン酸がたくさん詰まっているということ。大豆に匹敵するほど良質なたんぱく質も含まれています。

効能

免疫力向上・骨粗しょう症予防・貧血予防・抗酸化作用・疲労回復・動脈硬化予防など

長寿の秘訣はカテキン効果 緑茶

緑茶は、不発酵茶で発酵工程は経ていませんが、その緑色に秘密があります。ポリフェノールの一種であるカテキンが含まれているからです。カテキンには、老化防止や血糖値の上昇を抑える働きなどがあります。

効能

抗酸化作用・糖尿病予防・免疫力向上・動脈硬化予防・抗菌作用・口臭&虫歯予防など

オシャレで栄養価も高くていいことずくめ!でも、要注意!スーパーフードの落とし穴って!?

スーパーフードは栄養価が高く、不足しがちな栄養素を効率よく摂取できる自然食材ですが、それだけを食べればいいというわけではありません。食材としての使い方を理解しないで、サプリメントのように安易に使うことで、かえって健康を害してしまう可能性もあります。反対に、普段何気なく食べている納豆や海苔も、効果的に使うことで効果バツグンのスーパーフードに!食材に対する知識はもちろん、栄養バランスや調理法も正しい知識を身につけて、食生活に上手に取り入れるようにしましょう。

使いこなせば効果バツグン!そんなスーパーフードを詳しく知りたいあなたにおすすめは

教材写真 スーパーフードの専門資格を最短1ヵ月で取得できる!スーパーフードプランナー養成講座 受講期間:2ヵ月 受講料:19,500(総額制・税込

モデルやハリウッドスターが取り入れたことから世界的にブームとなっているスーパーフード。この講座では、スーパーフードの効果的な取り入れ方がわかるように、栄養学や調理法、実践的なレシピを短期間で習得することができます。スムーズに進めると1カ月でスーパーフードの専門資格「スーパーフードプランナー」の資格を取得できる唯一の通信講座です。

ココが違う!がくぶんの通信講座が選ばれる6つの理由!

スーパーフードを効果的に取り入れるための栄養学がわかる!

イメージ写真スーパーフードを効果的に活用するには栄養学の知識が重要。講座では、 「この素材はなぜダイエットに適しているの?」など興味のわく内容を交えながら、スーパーフードを有効に食生活に取り入れる方法までマスターできます。

素材ごとの栄養素、最適な食べ方などがひと目でわかる

イメージ写真50品目ものスーパーフードの注目される栄養素と効果、食べ方などがひと目でわかります。持ち運びに便利なA5サイズの小型版なので、キッチンではもちろん、スーパーフードプランナーとして活動する際のアイテムとしても役立ちます。

簡単でおいしく作れるレシピと調理法があなたのものに

イメージ写真代表的なスーパーフードのオリジナルレシピと、効果を引き出すことができる調理法をテキストはもちろん、映像で見ながら身につけられます。スーパーフードを使った、おいしくておシャレな料理のレシピが短期間であなたのものに。

詳しく、丁寧に教えてくれるタカコナカムラ先生

イメージ写真本講座の主任講師はTV番組の料理コーナーでもおなじみの、タカコナカムラ先生。完全監修のテキストやDVDを使って、自宅にいながらまるで直接習っているかのような本格的な受講ができるので、自然と知識やレシピが広がっていきます。

スーパーフードの専門資格が自宅で短期間で取得可能!

イメージ写真講座の認定試験に合格することで一般社団法人 ホールフード協会が認定する「スーパーフードプランナー」の資格を取得することができます。 この資格が皆さんの知識の習得を対外的に証明し、講座修了後の活動を後押しします。

PC・スマホで受講もサクサク進められます!

イメージ写真本講座はEラーニング「がくぶんeマナ」にも対応しています。DVDの動画をPCやスマホでいつでも見たり、知識の確認や試験対策もすることができます。